Naka Time and Space

時間と空間に関連する諸々を書きます

実践の充実をはかる

堀江さんの『多動力』という本を読みました。普段自分が読んでいるような本とは全く系統が異なりますが、最近「実践」ということに興味を持ち始めたので手に取りました。

実践の欠如

自分の生活を眺めてみると「実践」が欠如していることに気がつきました。唯一実践的と呼べそうなのは、日々のランニングのトレーニングくらいです。

自分の中での「実践的」というのは、主体的な経験とでも言い換えることができます。何かを行う際に、受動的に慣性的に行うのではなく、一定の思考を介入させるということです。

この実践が自分の生活にはほとんど見出されません。朝食は決まってオートミールにヨーグルトを混ぜ、冷凍ブルーベリーをトッピングするものだし、夕食はたいてい鍋です。余暇もYouTubeアルゴリズムの波に身を任せるだけです。いずれにおいても何かを考え、行動し、工夫するといった実践性はどこにもありません。

こうした中で、実践しなければ...!という思いが日増しに強くなっていました。そんな時に、いわば実践の達人である堀江さんの本を読んで、少しでもそのエッセンスを吸収できたらと思いました。

本の感想

実践の人というだけあって、一定量の物語や人文的な素材に触れた人に現れるような謙虚さ、他者の価値観への想像力といったものはほとんど感じられませんでしたが、自分にとって新鮮な内容であることは間違いないです。

本を読んで、エッセンスみたいなものを朧げながら掴めた気がします。

実践においては、自分の興味にしたがって行動し、耽溺し、そのことについてよく考えることが大切だということです。堀江さんは、様々なビジネスを手がけておられますが、そのどれもにおいて好奇心によって導かれ、徹底的に考えています。だからこそ、本当に多くのことをしていく中でどれもが自身の血肉となっていくのでしょう。

また、本には直接的には記載されていなかったものの、きっと大切なポイントであろうということは、実践を通じて構築される人的ネットワークです。人とのつながりを道具的に価値あるものとみなすことはしたくありませんが、やはり、人的ネットワークから得られる知識は深いものがあるし、効率的に吸収されうるだろうという考えが自分の中にあります。実際の経験からいっても、確かにそうであると感じています。

堀江さんのように広範な分野で実践を重ねていれば、それだけ多様な人的ネットワークが形成されることでしょう。

生活にどう生かすか

以上のことを踏まえると、新しいことに挑戦すること、どんなことも経験だと考えることが大切になると思います。

新しいことに挑戦すれば必然的に考えざるをえません。先日早速実践の一環として陶芸体験にいったのですが、ろくろを回して粘土を整形するに際し、きれいな仕上がりを目指して、水の量を調整したり、粘土の厚みを調節する手のリズムを変化させたりといろんなことを考え試行する必要がありました。

また、日常生活のどんなことも捉え方次第で深い経験とすることができるはずです。先週ニンジンを切っている際に、誤って指を切ってしまいました。思いの外大量に出血して慌てましたが、なぜ指から大量に血が出てくるのか、指を切った際の適切な行動といったことを学ぶことができました。

このように、経験に自分の思考を介入させることで、その経験は心に残る深いものになると思います。